スポンサーリンク
2011年03月24日
☆森の時計作り☆
先週末にご宿泊くださった、Sさんご家族が
「週末お気軽モノづくり体験」 を楽しんでくださいました。
こんなステキな作品ができました!
木の実がいっぱいついた、森のおうち♪


てっぺんの小鳥は、お母さん作
メッセージは、お父さん作
そして、メイン作者の大ちゃんです。

カブトムシも作っちゃいました。
週末土曜日の午後と、日曜日の午前・午後のどちらか
半日でできる、モノづくり。
マイ箸、バターナイフ、スプーン、携帯ストラップ、森の時計など。
参加費¥2,000(森の時計は¥3,000)
ご宿泊なしでご参加の場合は、5日前までのご予約で2名様から可能です。
遊びにきてね。
森のレストラン内 週末お気軽モノづくり体験係TEL:0577-68-2560
「週末お気軽モノづくり体験」 を楽しんでくださいました。
こんなステキな作品ができました!
木の実がいっぱいついた、森のおうち♪


てっぺんの小鳥は、お母さん作

メッセージは、お父さん作

そして、メイン作者の大ちゃんです。

カブトムシも作っちゃいました。
週末土曜日の午後と、日曜日の午前・午後のどちらか
半日でできる、モノづくり。
マイ箸、バターナイフ、スプーン、携帯ストラップ、森の時計など。
参加費¥2,000(森の時計は¥3,000)
ご宿泊なしでご参加の場合は、5日前までのご予約で2名様から可能です。
遊びにきてね。
森のレストラン内 週末お気軽モノづくり体験係TEL:0577-68-2560
Posted by もりのしぜんがっこう at
◆2011年03月24日11:24
│セミナー
2011年03月19日
食とエネルギー
OV森の自然学校は、
再生可能なエネルギーとしてとらえた森を育て、
木の循環サイクルを軸にした循環型社会の実現を目指しています
今、人が生きるために必要な、食料、住まい、エネルギーのことを意識せざるをえません。
私共が5月から計画しております、就職支援基金訓練は、
「農業、食、エネ生産訓練科」という、生きる基本、生き方もテーマにしたものです。
皆様も考えられたことがあるのではないでしょうか。
~本当に、身体によいものを食べたい、家族に安全なものを食べさせたい。
だから自分達の手で安全なものを生産するノウハウを、もっともっと
多くの人が知って、作るようになるとよいのではないか。
~生活のために、私達が日々使うエネルギーはこのままでよいのか。
再生可能なエネルギーのサイクルを築くべきではないか。
自然のエネルギーも、もっと広まるよう努力するべきではないか。
森の樹から作ったクラフト作品
この訓練では、
飛騨の森から得た木材を、有効に利用し、木工クラフト製品、木質ペレット、
木質ブりケット、太陽熱利用、パッシブソーラーハウス作り等々を実践しながら
食料を生産し、原子力発電にも化石燃料にも頼らない、有機農法を行ないます。
飛騨の地元の、すばらしい生産の実践者である(生き方の実践者!でもある)
方々のご協力もいただきながら行なう訓練は、実際に体を動かしながら、生きる
ための力を得ることができるような、テーマを持っています。
4月20日(水)まで募集中
***ご興味のある方は、どうぞご連絡ください***
OV森の自然学校 TEL:0577-68-2560
詳細は ↓ ↓ ↓

再生可能なエネルギーとしてとらえた森を育て、
木の循環サイクルを軸にした循環型社会の実現を目指しています
今、人が生きるために必要な、食料、住まい、エネルギーのことを意識せざるをえません。
私共が5月から計画しております、就職支援基金訓練は、
「農業、食、エネ生産訓練科」という、生きる基本、生き方もテーマにしたものです。
皆様も考えられたことがあるのではないでしょうか。
~本当に、身体によいものを食べたい、家族に安全なものを食べさせたい。
だから自分達の手で安全なものを生産するノウハウを、もっともっと
多くの人が知って、作るようになるとよいのではないか。
~生活のために、私達が日々使うエネルギーはこのままでよいのか。
再生可能なエネルギーのサイクルを築くべきではないか。
自然のエネルギーも、もっと広まるよう努力するべきではないか。

森の樹から作ったクラフト作品
この訓練では、
飛騨の森から得た木材を、有効に利用し、木工クラフト製品、木質ペレット、
木質ブりケット、太陽熱利用、パッシブソーラーハウス作り等々を実践しながら
食料を生産し、原子力発電にも化石燃料にも頼らない、有機農法を行ないます。
飛騨の地元の、すばらしい生産の実践者である(生き方の実践者!でもある)
方々のご協力もいただきながら行なう訓練は、実際に体を動かしながら、生きる
ための力を得ることができるような、テーマを持っています。
4月20日(水)まで募集中
***ご興味のある方は、どうぞご連絡ください***
OV森の自然学校 TEL:0577-68-2560
詳細は ↓ ↓ ↓


Posted by もりのしぜんがっこう at
◆2011年03月19日17:10
│OV森の自然学校
2011年03月18日
勤続40年おつかれさま
*~静かな静かな森のレストラン~*
本日はディナーのご予約をいただきました。
3月半ばすぎというのに、外は積雪。
まだまだ薪ストーブが活躍しています。

大切な先輩の方の送別会とか。
ご本人にうかがうと、勤続40年とのこと。


森のレストラン
現在、週末中心にご予約制で承っております。
特別なディナーやお仲間とのランチ
大切な方との記念日など、
ご希望にあわせて、シェフが腕を振るいます。
~週末のみの営業日となっております~
4月中 土・日曜日のみご予約を承ります。
5月~ 金・土・日曜日にご予約を承ります。
ご予約先 T:0577-68-2888
本日はディナーのご予約をいただきました。
3月半ばすぎというのに、外は積雪。
まだまだ薪ストーブが活躍しています。

大切な先輩の方の送別会とか。
ご本人にうかがうと、勤続40年とのこと。


森のレストラン
現在、週末中心にご予約制で承っております。
特別なディナーやお仲間とのランチ

大切な方との記念日など、
ご希望にあわせて、シェフが腕を振るいます。
~週末のみの営業日となっております~
4月中 土・日曜日のみご予約を承ります。
5月~ 金・土・日曜日にご予約を承ります。
ご予約先 T:0577-68-2888
Posted by もりのしぜんがっこう at
◆2011年03月18日21:32
│レストラン