スポンサーリンク
2012年12月03日
「木工家具訓練科」の募集がはじまりました♪
この度求職者支援訓練 「木工家具訓練科」の募集を開始しました☆
★訓練期間
平成25年3月28日(木)~平成25年9月27日(金) (6カ月間)
★募集期間
平成25年1月7日(月)~平成25年2月27日(水)です。
★選考日
平成25年3月5日(火) ※時間は下記をご覧ください
★受講条件
住所管轄のハローワークに求職申し込みをされている方
※ 訓練で受講者が負担する金額は、教科書代12,285円です。
現在行われている木工訓練生、木工家具デザイン訓練生、
農業生産訓練生のブログもご参考に♪
↓ ↓ ↓
★木工訓練科http://design.hida-ch.com/
★木工家具デザイン科http://design.hida-ch.com/
★農業生産科http://hatake.hida-ch.com/

■お申し込みは・・・
住所管轄のハローワーク窓口へおこしいただき、受講申込書を
お受け取りください。
ご記入の上、OV森の自然学校までご郵送ください。
**************************************************************
選考会
平成25年3月5日(火)13:30~17:00(終了予定)
集合:岐阜県高山市牧ケ洞1025-1(高山駅送迎あり)
内容:筆記試験、面接、実技
**************************************************************
■お問い合せは■
OV森の自然学校 TEL:0577-68-2560
FAX:0577-68-2891
お気軽にお問い合せ下さい♪
****ただ今、「木工訓練科」「農業生産科」も募集中です*****
★農業生産科
★木工訓練科
★訓練期間
平成25年3月28日(木)~平成25年9月27日(金) (6カ月間)
★募集期間
平成25年1月7日(月)~平成25年2月27日(水)です。
★選考日
平成25年3月5日(火) ※時間は下記をご覧ください
★受講条件
住所管轄のハローワークに求職申し込みをされている方
※ 訓練で受講者が負担する金額は、教科書代12,285円です。
現在行われている木工訓練生、木工家具デザイン訓練生、
農業生産訓練生のブログもご参考に♪
↓ ↓ ↓
★木工訓練科http://design.hida-ch.com/
★木工家具デザイン科http://design.hida-ch.com/
★農業生産科http://hatake.hida-ch.com/

■お申し込みは・・・
住所管轄のハローワーク窓口へおこしいただき、受講申込書を
お受け取りください。
ご記入の上、OV森の自然学校までご郵送ください。
**************************************************************
選考会
平成25年3月5日(火)13:30~17:00(終了予定)
集合:岐阜県高山市牧ケ洞1025-1(高山駅送迎あり)
内容:筆記試験、面接、実技
**************************************************************
■お問い合せは■
OV森の自然学校 TEL:0577-68-2560
FAX:0577-68-2891
お気軽にお問い合せ下さい♪
****ただ今、「木工訓練科」「農業生産科」も募集中です*****
★農業生産科
★木工訓練科
Posted by もりのしぜんがっこう at
◆2012年12月03日14:39
│訓練
2012年11月19日
平成25年1月31日「木工訓練科」受講生募集中♪
求職者支援訓練 「木工訓練科」の募集が開始しました☆
★訓練期間
平成25年1月31日(木)~平成25年7月30日(火) (6カ月間)
★募集期間
平成24年11月19日(月)~平成25年1月4日(金)です。
★選考日
平成25年1月10日(木) ※時間は下記をご覧ください
★受講条件
住所管轄のハローワークに求職申し込みをされている方
※ 訓練で受講者が負担する金額は、教科書代12,285円です。
木工訓練生のブログもご参考に♪
↓ ↓ ↓
http://design.hida-ch.com/
■お申し込みは・・・
住所管轄のハローワーク窓口へおこしいただき、受講申込書を
お受け取りください。
ご記入の上、OV森の自然学校までご郵送ください。
**************************************************************
選考会
平成25年1月10日(木)13:30~17:00(終了予定)
集合:岐阜県高山市牧ケ洞1025-1(高山駅送迎あり)
内容:筆記試験、面接、実技
**************************************************************
■お問い合せは■
OV森の自然学校 TEL:0577-68-2560
FAX:0577-68-2891
お気軽にお問い合せ下さい♪
★訓練期間
平成25年1月31日(木)~平成25年7月30日(火) (6カ月間)
★募集期間
平成24年11月19日(月)~平成25年1月4日(金)です。
★選考日
平成25年1月10日(木) ※時間は下記をご覧ください
★受講条件
住所管轄のハローワークに求職申し込みをされている方
※ 訓練で受講者が負担する金額は、教科書代12,285円です。
木工訓練生のブログもご参考に♪
↓ ↓ ↓
http://design.hida-ch.com/

■お申し込みは・・・
住所管轄のハローワーク窓口へおこしいただき、受講申込書を
お受け取りください。
ご記入の上、OV森の自然学校までご郵送ください。
**************************************************************
選考会
平成25年1月10日(木)13:30~17:00(終了予定)
集合:岐阜県高山市牧ケ洞1025-1(高山駅送迎あり)
内容:筆記試験、面接、実技
**************************************************************
■お問い合せは■
OV森の自然学校 TEL:0577-68-2560
FAX:0577-68-2891
お気軽にお問い合せ下さい♪
Posted by もりのしぜんがっこう at
◆2012年11月19日16:41
│訓練
2012年11月19日
平成25年1月30日「農業生産訓練科」受講生募集中♪
求職者支援訓練 「農業生産訓練科」の受講生を募集中です☆
★訓練期間
平成25年1月30日(水)~平成25年7月29日(月) (6カ月間)
★募集期間
平成24年11月12日(月)~平成25年1月3日(木)です。
★選考日
平成25年1月9日(水) ※時間は下記をご覧ください
★受講条件
住所管轄のハローワークに求職申し込みをされている方
※ 訓練で受講者が負担する金額は、教科書代2,625円です。
農業訓練生のブログもご参考に♪
↓ ↓ ↓
http://hatake.hida-ch.com//

■お申し込みは・・・
住所管轄のハローワーク窓口へおこしいただき、受講申込書を
お受け取りください。
ご記入の上、OV森の自然学校までご郵送ください。
**************************************************************
選考会
平成25年1月9日(水)13:30~17:00(終了予定)
集合:岐阜県高山市牧ケ洞1025-1(高山駅送迎あり)
内容:筆記試験、面接
**************************************************************
■お問い合せは■
OV森の自然学校 TEL:0577-68-2560
FAX:0577-68-2891
お気軽にお問い合せ下さい♪
★訓練期間
平成25年1月30日(水)~平成25年7月29日(月) (6カ月間)
★募集期間
平成24年11月12日(月)~平成25年1月3日(木)です。
★選考日
平成25年1月9日(水) ※時間は下記をご覧ください
★受講条件
住所管轄のハローワークに求職申し込みをされている方
※ 訓練で受講者が負担する金額は、教科書代2,625円です。
農業訓練生のブログもご参考に♪
↓ ↓ ↓
http://hatake.hida-ch.com//

■お申し込みは・・・
住所管轄のハローワーク窓口へおこしいただき、受講申込書を
お受け取りください。
ご記入の上、OV森の自然学校までご郵送ください。
**************************************************************
選考会
平成25年1月9日(水)13:30~17:00(終了予定)
集合:岐阜県高山市牧ケ洞1025-1(高山駅送迎あり)
内容:筆記試験、面接
**************************************************************
■お問い合せは■
OV森の自然学校 TEL:0577-68-2560
FAX:0577-68-2891
お気軽にお問い合せ下さい♪
Posted by もりのしぜんがっこう at
◆2012年11月19日16:39
│訓練
2012年07月01日
「家具デザイン訓練科」
もう間もなく
「家具デザイン訓練科」の締め切りがせまってきています☆
ハローワークでのお申し込みは、7月4日(水)までです。
全国的にみても、家具デザインの訓練を受けられるのは、そう多くはありません☆
この機会に挑戦してみてはいかがでしょうか~

学校は森の中にあり素敵なところです。
季節的には初夏~冬になりますので四季が感じられる良い時期になります☆

詳しくはこちらから
↓ ↓ ↓
http://oakhills.hida-ch.com/e445260.html
「家具デザイン訓練科」の締め切りがせまってきています☆
ハローワークでのお申し込みは、7月4日(水)までです。
全国的にみても、家具デザインの訓練を受けられるのは、そう多くはありません☆
この機会に挑戦してみてはいかがでしょうか~

学校は森の中にあり素敵なところです。
季節的には初夏~冬になりますので四季が感じられる良い時期になります☆

詳しくはこちらから
↓ ↓ ↓
http://oakhills.hida-ch.com/e445260.html
Posted by もりのしぜんがっこう at
◆2012年07月01日18:45
│訓練
2012年02月25日
★まだまだ募集中です★
先日お知らせした
職者支援訓練 木工訓練科の受講生募集の状況です。

現在までに、6~8名の方が申し込みされております。
申し込みされた方は、地元高山市内の方から、愛知県、静岡県、東京都、神奈川県の方など様々です。
いくつか、訓練に関して質問がありましたので、例を挙げさせて頂きます。


Q 「試験問題は、どれくらい難しいのですか?」

A 「筆記試験は、落とすためのテストではありませんので、あまり気負わなくても大丈夫です。
実技(バターナイフつくり)もありますが、これも落とすためのテストではありません

どちらかと言うと、木工に関して興味関心があり、今後やってみたいという気持ちが
あれば大丈夫です


Q 「訓練対象の条件として、木工用の手工具を使ったことがある方と書いてありますが、
どの程度ですか?」

A 「今現在、手工具を使ったことのない方でも、手工具を使って加工しようと思う気持ちのある人で
あれば大丈夫です


Q 「訓練後の就職はどの様な感じになりますか?」

A 「昨年からはじめた訓練の卒業生は32名です。30名の方が自営を含めて就職されています。
(うち2名は専業主婦の方)

まだまだ募集中ですので、わからない事、聞きたいこ事などあれば、
お気軽にご連絡くださいね☆
訓練校 タカヤマウエスト
TEL: 0577-68-2560
FAX: 0577-68-2891

↓ ↓ ↓ ↓
http://oakhills.hida-ch.com/e418454.html

↓ ↓ ↓ ↓
http://mokkou.hida-ch.com/
Posted by もりのしぜんがっこう at
◆2012年02月25日18:06
│訓練
2012年02月21日
受講生募集中! 木工訓練科
★木工を本格的に学びたい方 木工関係に就職希望の方★
現在、
求職者支援訓練 木工訓練科の受講生を募集しています。
訓練の期間は、
平成24年3月30日~9月28日の6カ月間です。
募集期間は、平成24年3月5日までです。
まずは、訓練校(TEL:0577-68-2560) へご連絡いただき、
全国のハローワークで求職申込をされた方が対象となります。
詳しくは、「森の工房で手に職をつけよう」をご覧下さい!
↓ ↓ ↓ ↓
http://www.oaknature.co.jp/morino/
手工具の使い方と手入れ、
機械の安全な使い方、
木工家具制作の基本知識、
木造建築の基礎知識、
デザインや図学、など、
実践的な制作を行いながら、
木工を始めて学ばれる方にも、分かりやすく
技術が身につく内容となっています。
一定の要件を満たす場合には、
職業訓練受講給付金 月額10万円 が支給されます。
モノづくりに興味をお持ちで、
人生のステップアップや、
新たな方向に進むきっかけを求めておられる方に
この訓練は、おすすめです。
ご質問等がありましたら、下記までお気軽にご連絡下さい。
訓練校 タカヤマウエスト
TEL: 0577-68-2560
FAX: 0577-68-2891
制作課題の例と制作風景です



過去の訓練生のブログです
↓ ↓ ↓ ↓
http://mokkou.hida-ch.com/
みな様の次のステップのきっかけになれば幸いです☆
ご応募お待ちしています☆
現在、
求職者支援訓練 木工訓練科の受講生を募集しています。
訓練の期間は、
平成24年3月30日~9月28日の6カ月間です。
募集期間は、平成24年3月5日までです。
まずは、訓練校(TEL:0577-68-2560) へご連絡いただき、
全国のハローワークで求職申込をされた方が対象となります。
詳しくは、「森の工房で手に職をつけよう」をご覧下さい!
↓ ↓ ↓ ↓
http://www.oaknature.co.jp/morino/
手工具の使い方と手入れ、
機械の安全な使い方、
木工家具制作の基本知識、
木造建築の基礎知識、
デザインや図学、など、
実践的な制作を行いながら、
木工を始めて学ばれる方にも、分かりやすく
技術が身につく内容となっています。
一定の要件を満たす場合には、
職業訓練受講給付金 月額10万円 が支給されます。
モノづくりに興味をお持ちで、
人生のステップアップや、
新たな方向に進むきっかけを求めておられる方に
この訓練は、おすすめです。
ご質問等がありましたら、下記までお気軽にご連絡下さい。
訓練校 タカヤマウエスト
TEL: 0577-68-2560
FAX: 0577-68-2891
制作課題の例と制作風景です



過去の訓練生のブログです
↓ ↓ ↓ ↓
http://mokkou.hida-ch.com/
みな様の次のステップのきっかけになれば幸いです☆
ご応募お待ちしています☆
Posted by もりのしぜんがっこう at
◆2012年02月21日16:56
│訓練
2011年11月10日
hiyokoのお家
森の自然学校で、ひよこを飼っています




玄米と青菜で元気に育っています
今は専用の木箱に、中古のコタツを入れて、その中で飼っています。
そのうち、広い鶏舎に移る予定!

雪にも耐える立派な鶏舎は
「木造建築訓練科」の皆さんが作ってくれていま~す。





玄米と青菜で元気に育っています

今は専用の木箱に、中古のコタツを入れて、その中で飼っています。
そのうち、広い鶏舎に移る予定!

雪にも耐える立派な鶏舎は
「木造建築訓練科」の皆さんが作ってくれていま~す。
Posted by もりのしぜんがっこう at
◆2011年11月10日13:25
│訓練
2011年08月04日
復興支援技術指導として
昨日、福島県在住のTさんからお電話をいただきました。
「福島では、たくさんの方が県外に避難しています。もっとたくさんの方に、
こういった訓練があるという事を知らせてはどうですか。」
9月から「木造建築訓練科」という6カ月間の、就職支援基金訓練を行ないます。
経験者の方はもちろん、
まったく初心者の方も対象にした、木造建築の技術指導を行ないます。
明治維新、太平洋戦争の敗戦以降、3.11震災は三度目の大きな転機と思えます。
震災により、被害にあわれた方のご冥福をお祈りすると共に、一日も早い復興を願う
ばかりです。
長く続く復興の過程を、震災にあわなかった私達が、支援という形で、どのように
一緒に復興の方向を築いていけるのでしょうか。この訓練はその一つになるのでは
と考えます。
木造でない応急仮設住宅には、様々な問題点が指摘されています。
木造でないことから、ほとんど再利用ができないのが現状です。
そんな事も意識し、復興のための木造住宅を視野に入れています。
この訓練は、就職を希望しておられる方が、より前進できるように、
技術を身につけるもので、6カ月間という限られた期間なので、
身につけられることも限りがあるかもしれません。
自分で家を建てる時に参考になる、本当にシンプルな形で建物を建てる為の
基礎知識と技術です。
6カ月間の授業料は無料で、一定の条件に合えば
訓練期間中の生活費が給付される制度があります。


小さな小屋を建てることから始まり、
自分でシンプルな家を建てることが
実現できるようにしていきます。
就職を希望しておられる方、震災に
合われた方で仕事を求めておられる方、
この情報をご覧になって、ご興味を
もたれましたら、どうぞご連絡下さい。
OV森の自然学校 タカヤマウエスト
TEL:0577-68-2560
FAX:0577-68-2891
詳しくは、下記のチラシもご覧下さい。

「福島では、たくさんの方が県外に避難しています。もっとたくさんの方に、
こういった訓練があるという事を知らせてはどうですか。」
9月から「木造建築訓練科」という6カ月間の、就職支援基金訓練を行ないます。
経験者の方はもちろん、
まったく初心者の方も対象にした、木造建築の技術指導を行ないます。
明治維新、太平洋戦争の敗戦以降、3.11震災は三度目の大きな転機と思えます。
震災により、被害にあわれた方のご冥福をお祈りすると共に、一日も早い復興を願う
ばかりです。
長く続く復興の過程を、震災にあわなかった私達が、支援という形で、どのように
一緒に復興の方向を築いていけるのでしょうか。この訓練はその一つになるのでは
と考えます。
木造でない応急仮設住宅には、様々な問題点が指摘されています。
木造でないことから、ほとんど再利用ができないのが現状です。
そんな事も意識し、復興のための木造住宅を視野に入れています。
この訓練は、就職を希望しておられる方が、より前進できるように、
技術を身につけるもので、6カ月間という限られた期間なので、
身につけられることも限りがあるかもしれません。
自分で家を建てる時に参考になる、本当にシンプルな形で建物を建てる為の
基礎知識と技術です。
6カ月間の授業料は無料で、一定の条件に合えば
訓練期間中の生活費が給付される制度があります。


小さな小屋を建てることから始まり、
自分でシンプルな家を建てることが
実現できるようにしていきます。
就職を希望しておられる方、震災に
合われた方で仕事を求めておられる方、
この情報をご覧になって、ご興味を
もたれましたら、どうぞご連絡下さい。
OV森の自然学校 タカヤマウエスト
TEL:0577-68-2560
FAX:0577-68-2891
詳しくは、下記のチラシもご覧下さい。

Posted by もりのしぜんがっこう at
◆2011年08月04日13:04
│訓練
2011年06月04日
お豆腐作り!
森のレストランでの調理実習は 大豆からつくるお豆腐作りでした!



一晩水で漬けた大豆を、水と一緒にミキサーにかけ
さらし布でしぼってこしていきます

しぼってできた液体「豆乳」を鍋で炊きます

炊き上がったらにがりを入れ混ぜ、固まってきたら火を止めます

4組に分かれそれぞれ作ったものを食べくらべてみました♪

材料、分量が同じでも味、固さがびっくりするほど違いがあり手作りの楽しさを実感しました
できたての豆腐はあまくて、とってもおいしかったです!!
Posted by もりのしぜんがっこう at
◆2011年06月04日20:18
│訓練
2011年06月03日
畑の定植
☆~訓練日記~☆
「農業、食、エネ、生産訓練科」
先週の畑作業のご報告です。
畑に苗を定植していきました


苗の種類…空芯菜
きゅうり
里芋
モロヘイヤ

飛騨ネギ
じゃが芋
水菜
水茄子
ピーマン
万願寺とうがらし
パプリカ
トマト
です
乾燥を防ぐように根の回りに草を敷います


風よけと霜よけにトンネルをと防虫ネットをつけました

無事修了

どのように成長していくか観察していきたいと思います



「農業、食、エネ、生産訓練科」
先週の畑作業のご報告です。
畑に苗を定植していきました



苗の種類…空芯菜





飛騨ネギ





万願寺とうがらし



乾燥を防ぐように根の回りに草を敷います



風よけと霜よけにトンネルをと防虫ネットをつけました


無事修了


どのように成長していくか観察していきたいと思います




Posted by もりのしぜんがっこう at
◆2011年06月03日19:29
│訓練
2011年06月03日
ミツロウクリーム作り
☆~訓練日記~☆
「農業、食、エネ、生産訓練科」
アロマの授業で、天然成分ミツロウを使ったクリーム作りをしました

ミツロウとはミツバチが巣作りをするときに作り出す蝋(ワックス)です


保湿・柔軟作用のほか、ハチミツやローヤルゼリー同様
ミツロウ自体に治癒特性があるため、クリームや軟膏などに優れているそうです
ミツロウを湯せんで溶かし、生ゴマ油と皮膚の炎症を和らげる効果のある精油を一緒に混ぜました

とても簡単で、できあがりはしっとり香りも良よく
なくなったらまた自分で継ぎ足しができます
いままで授業で作ったもの
虫除けスプレ-・・・虫よけ効果のある精油、レモンユーカリ、レモングラス、ゼラニウムを使いました
日焼け止めクリーム・・・日焼け止め効果のある、天然保湿成分シアバターと精油で作りました
化粧水・・・日焼けの炎症を抑える効果のあるラベンダー、カモミール、ローズを使いました
それぞれに効能がある精油をブレンドし、作っていきます
これから畑作業でどれも必要なものでした!
自分で作った日常品が授業を受けるたびに増えていて、
自分のものは自分で作るという力に繋がっている気がしました
次回のアロマの授業は、森の散策、石鹸シャンプー、リンス作りです♪



「農業、食、エネ、生産訓練科」
アロマの授業で、天然成分ミツロウを使ったクリーム作りをしました


ミツロウとはミツバチが巣作りをするときに作り出す蝋(ワックス)です



保湿・柔軟作用のほか、ハチミツやローヤルゼリー同様
ミツロウ自体に治癒特性があるため、クリームや軟膏などに優れているそうです
ミツロウを湯せんで溶かし、生ゴマ油と皮膚の炎症を和らげる効果のある精油を一緒に混ぜました


とても簡単で、できあがりはしっとり香りも良よく
なくなったらまた自分で継ぎ足しができます

いままで授業で作ったもの




それぞれに効能がある精油をブレンドし、作っていきます
これから畑作業でどれも必要なものでした!
自分で作った日常品が授業を受けるたびに増えていて、
自分のものは自分で作るという力に繋がっている気がしました

次回のアロマの授業は、森の散策、石鹸シャンプー、リンス作りです♪



Posted by もりのしぜんがっこう at
◆2011年06月03日18:33
│訓練
2011年05月24日
ニョッキ作り
☆~訓練日記~☆
食品生産実習 「宿儺かぼちゃのニョッキ作り」
こんにちは
農業食エネ訓練は、畑作業、木工、アロマ、調理実習など内容が盛りだくさん
その中で今日は食品生産実習「宿儺かぼちゃのニョッキ」作りをしました

↑上の写真は講師のシェフが玉ねぎとベーコン、生クリームでクリームソースを仕上げ和えたものです☆
横に描いてある線はバルサミコソースでニョッキ&クリームとの相性抜群でした!!
かぼちゃは周りの皮を剥き火が通りやすいように薄く切ります。
*調理実習は今日で第3回目なのですが
第一回目の実習では包丁が渡され、包丁研ぎから始まりました。
木工の授業でまな板を作りました。今ではmy包丁&myまな板で調理しています


柔らかくゆでたかぼちゃに小麦粉、粉チーズ、塩を練り合わせ、
耳たぶぐらいの柔らかさになるまで練ります。
生地を転がしながら棒状にして、2cmの幅に切り手の平で丸め、親指で中央を軽くつぶし、
鍋にお湯を沸かして塩を加え、ニョッキをゆで、表面に浮き上がってきた順に皿に取り出しておきます。
ゆでる時にオリーブオイルを入れるとくっつきにくくて良いそうです
確かにくっつきにくくゆでやすかったです!
「シンプルで簡単!美味しい!」
家に持って帰ったニョッキをさっそく明日のお弁当用に調理しました

クリームの材料がなかったので
ニョッキを菜種油で、ほうれん草ときのこと一緒に炒め
レタス、水菜とかぶをを塩と醤油で和えて菜の花と添えてサラダ風にしました
ニョッキにチーズが入っていて濃厚なのでサラダとしても合うと思いました。
明日のお弁当が楽しみです
食品生産実習 「宿儺かぼちゃのニョッキ作り」
こんにちは

農業食エネ訓練は、畑作業、木工、アロマ、調理実習など内容が盛りだくさん

その中で今日は食品生産実習「宿儺かぼちゃのニョッキ」作りをしました


↑上の写真は講師のシェフが玉ねぎとベーコン、生クリームでクリームソースを仕上げ和えたものです☆
横に描いてある線はバルサミコソースでニョッキ&クリームとの相性抜群でした!!
かぼちゃは周りの皮を剥き火が通りやすいように薄く切ります。
*調理実習は今日で第3回目なのですが
第一回目の実習では包丁が渡され、包丁研ぎから始まりました。
木工の授業でまな板を作りました。今ではmy包丁&myまな板で調理しています



柔らかくゆでたかぼちゃに小麦粉、粉チーズ、塩を練り合わせ、
耳たぶぐらいの柔らかさになるまで練ります。
生地を転がしながら棒状にして、2cmの幅に切り手の平で丸め、親指で中央を軽くつぶし、
鍋にお湯を沸かして塩を加え、ニョッキをゆで、表面に浮き上がってきた順に皿に取り出しておきます。
ゆでる時にオリーブオイルを入れるとくっつきにくくて良いそうです

確かにくっつきにくくゆでやすかったです!
「シンプルで簡単!美味しい!」
家に持って帰ったニョッキをさっそく明日のお弁当用に調理しました


クリームの材料がなかったので
ニョッキを菜種油で、ほうれん草ときのこと一緒に炒め
レタス、水菜とかぶをを塩と醤油で和えて菜の花と添えてサラダ風にしました

ニョッキにチーズが入っていて濃厚なのでサラダとしても合うと思いました。
明日のお弁当が楽しみです

Posted by もりのしぜんがっこう at
◆2011年05月24日21:47
│訓練
2011年05月23日
苗作り
☆訓練生日記☆
温室で育った苗をひとまわり大きなポットに写し
畑へ定植するための準備をしました!



午後は無農薬で野菜を育てている農家さんの畑の見学へ行きました♪

水菜や白菜の収穫したあと芽が出て咲いた花も食べられることを知り驚きました。

サラダなどにして使えるんだそうです!

その場で摘んで食べてみました
「ほろ苦くてとても美味しい!!」
スーパーやお店ではみることのない野菜のありかたに感動しました
野菜も売られる前は根があり芽を出し、実り、花を咲かせ種を増やし循環して育っているんだと
あらためて認識しました。
これから野菜を育てていく中で育ちの変化や記録をしっかり見ていきたいと思いました
温室で育った苗をひとまわり大きなポットに写し
畑へ定植するための準備をしました!



午後は無農薬で野菜を育てている農家さんの畑の見学へ行きました♪

水菜や白菜の収穫したあと芽が出て咲いた花も食べられることを知り驚きました。

サラダなどにして使えるんだそうです!

その場で摘んで食べてみました
「ほろ苦くてとても美味しい!!」
スーパーやお店ではみることのない野菜のありかたに感動しました
野菜も売られる前は根があり芽を出し、実り、花を咲かせ種を増やし循環して育っているんだと
あらためて認識しました。
これから野菜を育てていく中で育ちの変化や記録をしっかり見ていきたいと思いました

Posted by もりのしぜんがっこう at
◆2011年05月23日21:45
│訓練
2011年05月14日
農業食エネ訓練始まりました!
☆訓練生日記☆
5月の初めついに「農業食エネ」の訓練が始まりました。
こだわりの畑作りを実践している方に指導していただき、まずは畑の準備から。


野菜が元気に育つように、小石や根の強い雑草を取り除き、良い環境作りをしました

マルチもしました
訓練生9名で農業のことをたくさん学んでいきたいと思います。
5月の初めついに「農業食エネ」の訓練が始まりました。
こだわりの畑作りを実践している方に指導していただき、まずは畑の準備から。


野菜が元気に育つように、小石や根の強い雑草を取り除き、良い環境作りをしました

マルチもしました

訓練生9名で農業のことをたくさん学んでいきたいと思います。
Posted by もりのしぜんがっこう at
◆2011年05月14日18:17
│訓練