スポンサーリンク

この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
  

Posted by at ◆

2009年06月30日

ササユリ

一雨ごとに
木々の葉が茂って
森も鬱蒼としてきました。

鬱々とした梅雨空の下、
ぽっと明るく光るものがあります。



ササユリの花です。
ササユリが目をさましました。
すっとしたその姿・香りは優しく気品に満ち
見る者を魅了します。

そのため、他の山野草同様乱獲され、
その数は激変しているとはいうものの、
オークヒルズの周辺では
十数株が自生しています。




毎年、咲くのがあたりまえのように
思っているササユリですが
「希少価値が高い」とか「幻の百合」という言葉を耳にするたび
あらためて
オークヒルズ周辺の自然の深さに感動を覚えます。

森のレストランはなんて贅沢な地に建っているのでしょう。



ササユリは種をまいて2年目に発芽、
開花までに7~8年の年月がかかります。
球根を植え替えても
うまく育たないことが多く
固体数を増やすことが難しい品種です。


無くなるのはあっという間ですが
増やすのは至難の技です。
(ササユリだけに限ったことではありませんが・・・・・)

学名にLilium Japonicumという
日本の名のついた日本特産のこのゆりが
いつまでもレストラン前で咲き続けられるよう守っていきたいですね。
そして、
今年も花咲かばあさんとなって、ササユリの種を蒔きましょう。
10年後のササユリの群生地を夢みて・・・。



  

Posted by もりのしぜんがっこう at ◆2009年06月30日11:15自然

2009年06月29日

地球探検隊 第一期木工部!

6月26日~28日までオークヒルズに地球探検隊の方たちが探検(?)しに来てくれました。

地球探検隊 とは

その名のとおり、地球中をを探検している人達です。
もっと、分かりやすくいうと、地球をフィールドに体験型の旅を提案されてる旅行会社さんと
お客様達です。
一般のツアーとは一味違った面白い旅が出来る旅行会社サンです。
http://www.expl.co.jp/index.html

森の散策、育林体験、生木での器作り、キャンプファイヤー、ピザ作り・・・・など
今回はオークヒルズを舞台に 様々な体験をしてもらいました。

世界中、様々な旅を体験している隊員の皆様は、
体験を精一杯楽しむ方法を知っていて、
こちらまで楽しませて頂けました。


隊員さんの手作りです。かわいいですねicon90



皆さんもくもくと作ってます。



作られた器達です。短い時間しかない中、頑張られました!


隊員の皆様
またお越し下さることをお待ちしておりますicon48  

Posted by もりのしぜんがっこう at ◆2009年06月29日15:10イベント

2009年06月28日

元気だしてゆこう!7月2日チャリティーライブ

歌手の河島翔馬さん 
が、自転車で日本各地を巡り、
弾き語りチャリティーライブ icon71 を行ないます。

父の 河島英五さん の遺志を引き継ぎ、
「自然を守り、未来の子供達によりよい環境を残そう」
と2008年から開始しました。


すでに、
2008年10月 北海道~東北
     12月 東北~北関東
2009年 2月 関東
      4月 甲信
      6月 金沢
      7月 岐阜~長野 と巡り、
7月2日は、オークヒルズ森のレストランで行ないます。

平日で、お仕事をされている皆様も多いかと思いますが、
ぜひ、応援しにいらしてください!!

  

Posted by もりのしぜんがっこう at ◆2009年06月28日15:50イベント

2009年06月25日

初夏の味 ~桑の実~

身長があと10cm欲しいと、
願う季節がやってきました。

どんぐり邸の玄関脇の桑の実が、色付いてきたのです。




クリーム色・若草色・オレンジ・赤・黒紫
熟し具合によって様々な色が混色していて
本当にきれい。

初夏の味を堪能すべく
必死で背伸びして、
狙うは、黒紫に熟した実。
口にすると
優しい甘さが広がります。

桑の実は、
おいしいだけでなく、
ミネラル・亜鉛・アントシアニンが多く含まれていますので、
体にも美容にもよいのだとか。



実のみならず、その葉における効用は
これまた素晴らしく
実同様、ミネラル成分が豊富で
かねてより、生薬として用いられてきました。
生活習慣病に効果があるとのことで
近年注目をあつめています。


ミネラルいっぱいの桑の葉を食べた蚕の繭からは
それゆえ、
あんなに美しい絹が出来るのでしょうか?

桑の葉のお茶は試してみる価値がありそうですね。


かつて
我々日本人の生活と深い関わりをもった桑の木は今、
時を越え
どんぐり邸の前で涼やかな木陰をつくり、
スタッフの美容と健康に一役かっているのであります。


  

Posted by もりのしぜんがっこう at ◆2009年06月25日00:39自然

2009年06月22日

オークヒルズイベント報告♪~育林体験編~

引き続き、6月20日~21日にオークヒルズで行われた、
ぬちぐすいワンズさん企画の育林体験&キャンドルナイトについてもお伝えします。
http://www.nuchigusui-ones.com/

今回で3日目となる育林体験。
森の案内からスタートです。
午前中にオークヴィレッジの敷地内にある手入れされた森に入り、
午後から手入れが必要な森での除間伐作業となります。

森の案内人による森・植物の話。

植物の名前には面白い由来があります。

例えば、どこでも目にする「シロツメクサ」
この植物は元々日本の植物ではなく、ヨーロッパで生息していた植物です。
その昔、ヨーロッパから輸入されてきたものを梱包するのに、この植物が使われていました。

つめるための草→(白い)つめくさ→シロツメクサ!!

『へぇ~』
今回もたくさん言ってしまいました。

もちろん、案内人の笑いを誘うお話は今回も期待を裏切りません。
(おやじギャグ・・・なんていいませんが)


そして、今回の主題でもある、育林について。

除間伐。
この言葉はよく耳にすると思います。

山は人の手が入ってない方がいいのでは。
そう思う方もみえるかもしれません。
人の手が入ってないのが奥山。
人の手が入っているのが里山です。

人の生活に近い山、里山は、人の手が入ることで自然の循環が営まれます。
昭和30年代頃、人々は里山に入り、木を切り薪にしたり、草を刈り畑の肥料としていました。
里山は生活の場の一つでした。

今では、薪や肥料はお店で買った方が手間がありません。
そうして入ることが少なくなった里山は、どんどん遠い存在になっているのです。

しかし、里山は手を入れないことで木々が生い茂り、密集状態になると、
空間がないため太陽の光が吸収できず、木が不健康になり、
下層に生息する植物も生えなくなります。
そのような森は二酸化炭素を吸収する量も大きく減少します。

循環が崩れることは、悪循環を呼びます。
また近年、人工林の木の価格が下がり、木を切り、運ぶ金額では割が合わず、
なかなか除間伐が進んでないのが現状です。

こうした現実を知ってからの除間伐作業。

気合が入ります。
実際に手入れが進んでない森に入り、チェンソーとノコギリを使い、除間伐作業です。
20-30年生の木を倒していきます。
大体直径20-25センチ位になります。
木を切り倒す場面は結構迫力モノです。

そして倒れた木を細かく刻み、運び、除間伐作業は終了です。

その後、クラフト作り(スプーンなど)作りました。
体を動かした後で疲れてても、木を削りだすとみなさん集中しちゃうのです。
それも木の持ってる力です。

そして完成!
今日の思い出と共にお持ち帰りいただきます。

最後に6月20日は夏至前夜。
電気をけしサンゴ礁をかたどったコーラルキャンドルを灯してのでのディナーで締めくくりです。


写真が少ないので、またアップしますね!


  

Posted by もりのしぜんがっこう at ◆2009年06月22日21:03セミナー

2009年06月22日

オークヒルズイベント報告♪~アロマ編~

6月20日~21日までオークヒルズはイベント盛りだくさんでした。
ぬちぐすいワンズさんが企画してくださった育林体験&キャンドルナイトと、
名古屋にあるReflexology&Aromatherapy School Salon na go mi の水野先生をお迎えし、
アロマリラクゼーション講座を開催しました。


水野先生は結婚されてからアロマの世界に入られ、
今はアロマのサロンとスクールを主宰されています。
とても魅力的な水野先生から2日間アロマリラクゼーションについて勉強&体験させていただきました。

一日目は自分の好きな精油を選び、その精油を入れハンドジェル・ハンドクリーム・アロマオイルを作りました。
まずは、30種類ほどある精油の中から3種類選んでいきます。

精油にはそれぞれの特徴があります。もちろん香りも様々ですが、効能も個々に違います。
気分を盛り上げてくれるもの、リラックスさせてくれるものなど気持ちに働きかけてくれるものから、
花粉症や筋肉痛などの症状を緩和してくれるような体に働きかけてくれるものなど幅広いのです。

精油を選び始めると参加者の方と先生との会話も弾んできます。
「肌によいものは?」「むくみに効くのはどれ?」
という質問に水野先生は体にどう働きかけてくれるのかを詳しく説明して下さいました。
(時には化学的な事も・・・)

ただ単に好きだと思う香りを選ぶのも重要ですが、体にどう働きかけてくれるのかということを知ることで
よりアロマに興味が出てきます。

部屋もアロマの香りで充満し、話もどんどん盛り上がる中、選んだオイルでそれそれのアイテムを作りました。
作り方はとても簡単!
みなさん、思い思いの香りがするアイテムが完成です。

そしていよいよー
完成したアイテムを使い、マッサージに入ります。

手や足には反射区といって、体の各部位(内臓とか)に刺激を与えれる場所(つぼ)があります。
そこにハンドジェルで手を、アロマオイルで足を、つぼを刺激しながらマッサージしました。

気づけばみなさん無言に・・・。
目もうっとーりとしてきた頃、一日目の講座が終了です。

終了後、とても喉が渇き、デトックス効果を実感です。

夕食後、希望者の方は先生から個別マッサージもうけられました。

2日目はバスソルトと化粧水orルームスプレーを作りました。
午前中もアロマと体のお話で盛り上がり、あっという間に時間は過ぎていきました。

先生のお話の中でとても印象的だったのが、
『どうして植物は精油をもっているか』というお話でした。
植物は芽が出たところで一生を過ごします。
自身では出来ない受粉をする為に香りで虫を寄せ付けたり、
逆に虫を寄せ付ない香りをだすものもあります。    
またある樹木は、危険を感じるとタンニンが増え、香りで他の木に危険を知らせたりするそうです。
(そのとき食べたら毒になるそうです!)

まさに香りが植物の手足、または言葉にもなっているのです。
その力が凝縮してある精油のパワーは・・・間違いありません!

今回の講座で体の癒し方、心のリラックスの仕方も学べました。

次回9月19日(土)~20日(日)の日程で開催予定です。
宿泊プランで出してますが、プログラムのみの参加も可能です。
詳しくはお問合せ下さい。


力をぬいてゆったりと、日頃の疲れを癒してみませんか?


水野先生のサロンホームページ
http://www.refle-nagomi.jp/

引き続き、育林体験&キャンドルナイトについて・・・  

Posted by もりのしぜんがっこう at ◆2009年06月22日19:54セミナー