スポンサーリンク
2009年06月22日
オークヒルズイベント報告♪~アロマ編~
6月20日~21日までオークヒルズはイベント盛りだくさんでした。
ぬちぐすいワンズさんが企画してくださった育林体験&キャンドルナイトと、
名古屋にあるReflexology&Aromatherapy School Salon na go mi の水野先生をお迎えし、
アロマリラクゼーション講座を開催しました。
水野先生は結婚されてからアロマの世界に入られ、
今はアロマのサロンとスクールを主宰されています。
とても魅力的な水野先生から2日間アロマリラクゼーションについて勉強&体験させていただきました。
一日目は自分の好きな精油を選び、その精油を入れハンドジェル・ハンドクリーム・アロマオイルを作りました。
まずは、30種類ほどある精油の中から3種類選んでいきます。
精油にはそれぞれの特徴があります。もちろん香りも様々ですが、効能も個々に違います。
気分を盛り上げてくれるもの、リラックスさせてくれるものなど気持ちに働きかけてくれるものから、
花粉症や筋肉痛などの症状を緩和してくれるような体に働きかけてくれるものなど幅広いのです。
精油を選び始めると参加者の方と先生との会話も弾んできます。
「肌によいものは?」「むくみに効くのはどれ?」
という質問に水野先生は体にどう働きかけてくれるのかを詳しく説明して下さいました。
(時には化学的な事も・・・)
ただ単に好きだと思う香りを選ぶのも重要ですが、体にどう働きかけてくれるのかということを知ることで
よりアロマに興味が出てきます。
部屋もアロマの香りで充満し、話もどんどん盛り上がる中、選んだオイルでそれそれのアイテムを作りました。
作り方はとても簡単!
みなさん、思い思いの香りがするアイテムが完成です。
そしていよいよー
完成したアイテムを使い、マッサージに入ります。
手や足には反射区といって、体の各部位(内臓とか)に刺激を与えれる場所(つぼ)があります。
そこにハンドジェルで手を、アロマオイルで足を、つぼを刺激しながらマッサージしました。
気づけばみなさん無言に・・・。
目もうっとーりとしてきた頃、一日目の講座が終了です。
終了後、とても喉が渇き、デトックス効果を実感です。
夕食後、希望者の方は先生から個別マッサージもうけられました。
2日目はバスソルトと化粧水orルームスプレーを作りました。
午前中もアロマと体のお話で盛り上がり、あっという間に時間は過ぎていきました。
先生のお話の中でとても印象的だったのが、
『どうして植物は精油をもっているか』というお話でした。
植物は芽が出たところで一生を過ごします。
自身では出来ない受粉をする為に香りで虫を寄せ付けたり、
逆に虫を寄せ付ない香りをだすものもあります。
またある樹木は、危険を感じるとタンニンが増え、香りで他の木に危険を知らせたりするそうです。
(そのとき食べたら毒になるそうです!)
まさに香りが植物の手足、または言葉にもなっているのです。
その力が凝縮してある精油のパワーは・・・間違いありません!
今回の講座で体の癒し方、心のリラックスの仕方も学べました。
次回9月19日(土)~20日(日)の日程で開催予定です。
宿泊プランで出してますが、プログラムのみの参加も可能です。
詳しくはお問合せ下さい。
力をぬいてゆったりと、日頃の疲れを癒してみませんか?

水野先生のサロンホームページ
http://www.refle-nagomi.jp/
引き続き、育林体験&キャンドルナイトについて・・・
ぬちぐすいワンズさんが企画してくださった育林体験&キャンドルナイトと、
名古屋にあるReflexology&Aromatherapy School Salon na go mi の水野先生をお迎えし、
アロマリラクゼーション講座を開催しました。
水野先生は結婚されてからアロマの世界に入られ、
今はアロマのサロンとスクールを主宰されています。
とても魅力的な水野先生から2日間アロマリラクゼーションについて勉強&体験させていただきました。
一日目は自分の好きな精油を選び、その精油を入れハンドジェル・ハンドクリーム・アロマオイルを作りました。
まずは、30種類ほどある精油の中から3種類選んでいきます。
精油にはそれぞれの特徴があります。もちろん香りも様々ですが、効能も個々に違います。
気分を盛り上げてくれるもの、リラックスさせてくれるものなど気持ちに働きかけてくれるものから、
花粉症や筋肉痛などの症状を緩和してくれるような体に働きかけてくれるものなど幅広いのです。
精油を選び始めると参加者の方と先生との会話も弾んできます。
「肌によいものは?」「むくみに効くのはどれ?」
という質問に水野先生は体にどう働きかけてくれるのかを詳しく説明して下さいました。
(時には化学的な事も・・・)
ただ単に好きだと思う香りを選ぶのも重要ですが、体にどう働きかけてくれるのかということを知ることで
よりアロマに興味が出てきます。
部屋もアロマの香りで充満し、話もどんどん盛り上がる中、選んだオイルでそれそれのアイテムを作りました。
作り方はとても簡単!
みなさん、思い思いの香りがするアイテムが完成です。
そしていよいよー
完成したアイテムを使い、マッサージに入ります。
手や足には反射区といって、体の各部位(内臓とか)に刺激を与えれる場所(つぼ)があります。
そこにハンドジェルで手を、アロマオイルで足を、つぼを刺激しながらマッサージしました。
気づけばみなさん無言に・・・。
目もうっとーりとしてきた頃、一日目の講座が終了です。
終了後、とても喉が渇き、デトックス効果を実感です。
夕食後、希望者の方は先生から個別マッサージもうけられました。
2日目はバスソルトと化粧水orルームスプレーを作りました。
午前中もアロマと体のお話で盛り上がり、あっという間に時間は過ぎていきました。
先生のお話の中でとても印象的だったのが、
『どうして植物は精油をもっているか』というお話でした。
植物は芽が出たところで一生を過ごします。
自身では出来ない受粉をする為に香りで虫を寄せ付けたり、
逆に虫を寄せ付ない香りをだすものもあります。
またある樹木は、危険を感じるとタンニンが増え、香りで他の木に危険を知らせたりするそうです。
(そのとき食べたら毒になるそうです!)
まさに香りが植物の手足、または言葉にもなっているのです。
その力が凝縮してある精油のパワーは・・・間違いありません!
今回の講座で体の癒し方、心のリラックスの仕方も学べました。
次回9月19日(土)~20日(日)の日程で開催予定です。
宿泊プランで出してますが、プログラムのみの参加も可能です。
詳しくはお問合せ下さい。
力をぬいてゆったりと、日頃の疲れを癒してみませんか?

水野先生のサロンホームページ
http://www.refle-nagomi.jp/
引き続き、育林体験&キャンドルナイトについて・・・
Posted by もりのしぜんがっこう at
◆2009年06月22日19:54
│セミナー
2009年04月05日
山仕事を体験
うっかりしていたら、もうすっかり暖かくなりましたね
皆さま、お久しぶりです。
今年もレストランではアズマイチゲが咲き始めましたよ。
昨日は育林体験とキャンドルナイトのセミナーを開催しました。
育林体験では、雑木林でコナラの間伐、

切り倒した木にナメコの菌打ちをしました。

この後、周辺の散策、木のカトラリーづくり、と盛りだくさんな一日。
途中で降り出した雨もなんのそので、みなさん日常を離れた森の体験を楽しんで下さったようです。
長かった一日の最後はキャンドルを灯し、温かな灯りの中、食卓を囲みました。

皆さま、お久しぶりです。
今年もレストランではアズマイチゲが咲き始めましたよ。
昨日は育林体験とキャンドルナイトのセミナーを開催しました。
育林体験では、雑木林でコナラの間伐、

切り倒した木にナメコの菌打ちをしました。

この後、周辺の散策、木のカトラリーづくり、と盛りだくさんな一日。
途中で降り出した雨もなんのそので、みなさん日常を離れた森の体験を楽しんで下さったようです。
長かった一日の最後はキャンドルを灯し、温かな灯りの中、食卓を囲みました。
Posted by もりのしぜんがっこう at
◆2009年04月05日17:45
│セミナー
2008年10月26日
リンゴ三昧
今日はあいにくの小雨でしたが、お客様とリンゴ狩りに出かけました。
高山市久々野町の果樹園・福蕨(ふくわらび)。
園主の長瀬さんのご案内で、いろいろな品種のリンゴの食べ比べをさせて頂きました。

なんと12種類! 一口に甘い、酸味がある、と言っても、いろんな甘さ、酸味があるんだな~
と。
どれも、それぞれの個性があって、おいしい! みんなリンゴでお腹いっぱいです。

ここのリンゴは白いのです。
でも、目に見えない農薬の方が危険だそう。
ちなみに白いのは石灰です。
福蕨さんのリンゴへのこだわりぶりはこちらへどうぞhttp://hukuwarabi.net/
地元・清見の紅葉まつりを楽しんだ後は、レストランでシェフと一緒にリンゴのデザート作りです。
品種は、生で食べても好評だった紅玉。
酸味があって身がしっかりしている、調理用リンゴの定番ですが、栽培する人は減っているそう。
作るのは薄焼きアップルパイ「タルト・フィーヌ」と焼きリンゴ。
三時のおやつに頂きました。
焼き立てアツアツにバニラアイスを添えて、…と。写真がなくてごめんなさい。
以上、リンゴ三昧の秋の一日でした
高山市久々野町の果樹園・福蕨(ふくわらび)。
園主の長瀬さんのご案内で、いろいろな品種のリンゴの食べ比べをさせて頂きました。

なんと12種類! 一口に甘い、酸味がある、と言っても、いろんな甘さ、酸味があるんだな~

どれも、それぞれの個性があって、おいしい! みんなリンゴでお腹いっぱいです。

ここのリンゴは白いのです。
でも、目に見えない農薬の方が危険だそう。
ちなみに白いのは石灰です。
福蕨さんのリンゴへのこだわりぶりはこちらへどうぞhttp://hukuwarabi.net/
地元・清見の紅葉まつりを楽しんだ後は、レストランでシェフと一緒にリンゴのデザート作りです。
品種は、生で食べても好評だった紅玉。
酸味があって身がしっかりしている、調理用リンゴの定番ですが、栽培する人は減っているそう。
作るのは薄焼きアップルパイ「タルト・フィーヌ」と焼きリンゴ。

三時のおやつに頂きました。
焼き立てアツアツにバニラアイスを添えて、…と。写真がなくてごめんなさい。
以上、リンゴ三昧の秋の一日でした

Posted by もりのしぜんがっこう at
◆2008年10月26日19:33
│セミナー
2008年09月19日
紅葉の天生湿原へ
天生湿原の紅葉があまりに見事だったので、
今年はお客様をご案内できればと、休日に下見に行ってきました(先々週のことです…)。
籾糠山への道中にある「カツラ門」。
紅葉の頃になれば、一帯が金色になり、カツラ特有の甘い香りがたちこめるはず…。
想像しただけで、興奮してしまいます。

モウセンゴケは木平湿原にて。虫を捕まえる腺毛の赤い色が、
群生すると、まさに毛氈(もうせん)を敷いた様。

登山道は地元の方の手でよく整備され、パトロールもしてみえるので、心強い限りです。
籾糠山まで足を延ばし、飛騨に生まれてよかった~と思いました。10月、一緒に歩きませんか?
詳しくはオークヒルズのホームページでご覧下さいませ。
今年はお客様をご案内できればと、休日に下見に行ってきました(先々週のことです…)。
籾糠山への道中にある「カツラ門」。
紅葉の頃になれば、一帯が金色になり、カツラ特有の甘い香りがたちこめるはず…。
想像しただけで、興奮してしまいます。

モウセンゴケは木平湿原にて。虫を捕まえる腺毛の赤い色が、
群生すると、まさに毛氈(もうせん)を敷いた様。

登山道は地元の方の手でよく整備され、パトロールもしてみえるので、心強い限りです。
籾糠山まで足を延ばし、飛騨に生まれてよかった~と思いました。10月、一緒に歩きませんか?
詳しくはオークヒルズのホームページでご覧下さいませ。
Posted by もりのしぜんがっこう at
◆2008年09月19日17:48
│セミナー
2008年09月18日
夏ふり返り
ごぶさたしております。気まぐれ日記
夏はたくさんのお客様に来て頂き、慌しく過ぎていきました。
レストランでお待たせしたお客様方、待って下さってありがとうございました。
今年の夏をざっとふり返ると…
7月、ブルーベリー摘みに行ってきました。
美女高原の山ゆり福祉農場です。たわわに実っていましたよ。今、ジャムとなって販売中です。
8月、木地屋渓谷に沢登りに行ってきました。楽しそうでしょ
私も川に入ればよかった~
そして9月、秋です。次回、一気に秋になります
夏はたくさんのお客様に来て頂き、慌しく過ぎていきました。
レストランでお待たせしたお客様方、待って下さってありがとうございました。
今年の夏をざっとふり返ると…
7月、ブルーベリー摘みに行ってきました。
美女高原の山ゆり福祉農場です。たわわに実っていましたよ。今、ジャムとなって販売中です。

8月、木地屋渓谷に沢登りに行ってきました。楽しそうでしょ


そして9月、秋です。次回、一気に秋になります
Posted by もりのしぜんがっこう at
◆2008年09月18日19:58
│セミナー
2008年06月19日
渓谷で沢登り(の下見〉
行ってきました、木地屋渓谷。
気軽に撮っても絵になる、美しい渓谷です。
名前の通り、その昔、木地師が暮らした由緒ある場所。
ここが今年の夏のジュニア&ファミリーセミナー
の舞台です。
当日お世話になる、NPO法人「ネイチャーグレイス・うたてい」スタッフの方(実は幼なじみのお母さん)に案内して頂きました。
深みに飛び込んだり、一枚岩の川床を滑り降りたりして、遊びながら登っていくとのこと。
夏の川を満喫です。子ども達の歓声が聞こえる気がします。
でも一番楽しみにしているのは、多分私です
ただ今、お申込受付中です。部分参加もして頂けます。
お子さんの夏の思い出にいかがでしょう?

気軽に撮っても絵になる、美しい渓谷です。
名前の通り、その昔、木地師が暮らした由緒ある場所。
ここが今年の夏のジュニア&ファミリーセミナー

当日お世話になる、NPO法人「ネイチャーグレイス・うたてい」スタッフの方(実は幼なじみのお母さん)に案内して頂きました。
深みに飛び込んだり、一枚岩の川床を滑り降りたりして、遊びながら登っていくとのこと。
夏の川を満喫です。子ども達の歓声が聞こえる気がします。
でも一番楽しみにしているのは、多分私です


ただ今、お申込受付中です。部分参加もして頂けます。
お子さんの夏の思い出にいかがでしょう?
Posted by もりのしぜんがっこう at
◆2008年06月19日22:44
│セミナー