スポンサーリンク

この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
  

Posted by at ◆

2013年12月10日

年末年始木工ざんまいのお知らせ☆

今年も開催!

年末年始 木工セミナーface24weather12weather10

みなさん年末年始のご予定はお決まりですか?
せっかくの長期休暇ですが、この時期はどこも人がいっぱい…。
ここ「森の自然学校」は高山の森の中にある小さな宿ですが、木工体験ができる宿です!
今まで木工体験してみたいと思いながらも、なかなかできなかった方、
この機会に、静かな森の中で「木工ざんまい」な年末を過ごしませんか?

期間 12月28日~1月3日




  
   本格椅子・家具作りコース:椅子
   クラフトセミナーコース :手彫りの木の器、ろくろ挽きの木の器、
                   森の時計、スツール
   ミニセミナーコース   :マイ箸、バターナイフ、木のキューブストラップ、
                   アースアート、新年の干支お馬のオブジェ、
                   木製はがきの年賀状など




     料金   
           ◆クラフトセミナーコース・ミニセミナーコース(1泊2日~)は、
            宿泊料金に、各セミナー料金(プログラム・材料費含む)追加でご参加いただけます
            
            宿泊料金 1泊2日(夕食・朝食付き)
                     大人   9、800円
                     小学生 7、600円
                     幼児   6,500円
                     乳幼児(食事、布団共に不要な場合)1、600円


           ●ミニセミナー料金(宿泊代に下記の料金が追加)
            マイ箸、バターナイフなど:一律1、000円
            
           ●クラフトセミナー料金(宿泊代に下記の料金が追加)
            手彫りの木の器づくり  :6、000円
            ろくろ挽きの木の器づくり:8、400円
            森の時計づくり     :3、800円
         
          
           ◆本格椅子・家具作りコース(2泊3日~)は、
            宿泊料込みのプログラム料金となります。2泊3日の場合 45、150円
            上記にキット料金追加 16、000~(椅子のタイプにより変わります)









weather10ちょっとしたお楽しみラインナップweather10


ちょっとしたお楽しみもあります☆
木工ざんまいに参加したいけれど、年末年始は家族も一緒に過ごしたいなと迷っているお父さん!
お母さんやお子さんも一緒に楽しんでいただけるちょっとしたお楽しみも予定しています!
お友達との参加も大歓迎ですよ~☆
もちろん、冬の森の澄んだ空気と、晴れた夜のきれい~な星空だけでも十分満足していただけると思います


お昼ごはんを兼ねひだ名物五平餅作りfood12



年越しそば打ち体験hand&foot01

森のニワトリからのお年玉!産みたて卵のたまごかけごはん(TKG)animal01



森の自然学校★癒し担当ユホちゃん★の蜜蝋キャンドル教室weather10
開催予定:12月29日(水) 14:00頃~
料金  :1000円




雪が積もれば、スノーシューの無料レンタルweather04
(ラインナップは予定です。変更する場合もあります)          



場 所  高山市清見町牧ヶ洞1051-5(OV森の自然学校・森の宿)
                   詳しくはこちらをご覧ください。weather10
                         ↓
     交通アクセスtransportation07 http://www.oaknature.co.jp/access/index.html
     施設マップhand&foot06  http://www.oaknature.co.jp/institution/index.html


*お申し込みは3日前までにご予約ください。

ご質問などございましたらお気軽に問い合わせくださいね♪



flowers&plants13■■■お申し込み・お問い合わせ■■■flowers&plants13
OV森の自然学校
TEL    0577-68-2560
FAX    0577-68-2891
E-mail   takumi☆oaknature.co.jp (メールの場合は☆印を@に直してお送りください。)




   ご案内チラシ
    ↓ ↓ ↓

2013木工ざんまい


  

Posted by もりのしぜんがっこう at ◆2013年12月10日19:04セミナー

2012年03月19日

バームクーヘン♪

今回の春の美味しい~楽しい~自然体験プログラムでは

バームクーヘンを竹を使って焼きます!

お、お美味しそうです☆








詳しくはこちらからどうぞ♪

  ↓ ↓ ↓


http://oakhills.hida-ch.com/e425573.html  

Posted by もりのしぜんがっこう at ◆2012年03月19日16:08セミナー

2012年02月20日

☆その3 冬の森をみんなで探検!!☆



face01いよいよ、お昼ごはんの時間ですface01

といっても、お昼ごはんは、自分たちでつくります!


メニューは


food13えごまの五平餅

food13味噌仕立てのけんちん汁


です。





まずは、


ごはんを、めん棒でつぶしていきます。



丸めて



わりばしに、さしていきます。



お母さんも手伝ってくれて、どんどん出来ていきます。



炭火で五平もちを焼いていきます。



えごまのたれをぬって






できあがり!!



こげたのもあったけど、やったね!






女の子たちは、けんちん汁の野菜などを切ってくれました。



あったまる~☆


とにかく、食べる~☆









そして・・・いよいよ、おわりに近づいてきました。







その前に、使った場所に、ありがとう~という気持ちで
みんなで、お掃除をしました☆


床そうじ~♪


机の上~♪


みんなきれいにしてくれて、ありがとうemotion07







振り返り

みんなで、感想を伝えあいました☆







大きいお友達は、小さい子たちの面倒をよくみてくれました。
ほんと、助かりました。ありがと~emotion07



またみんなと一緒に、遊べる日を楽しみ~♪にしています。

良かったら、このブログを読んだお友達も、清見に遊びに来てね~☆

森の自然は、たくさんの事を教えてくれますflowers&plants13

スタッフ一同、まだ見ぬお友達に会える日を楽しみにしています!!

読んで頂き、ありがとうございましたemotion07




OV森の自然学校のHP
http://www.oaknature.co.jp/index.htm



  

Posted by もりのしぜんがっこう at ◆2012年02月20日15:58セミナー

2012年02月19日

★その2 冬の森をみんなで探検!!★


weather112日目の朝weather11



7:00に起床face01

ホームシックにかかることなく、みんな良く眠れたようです。

そして、良いお天気になりました♪

眠い目をこすりながら、顔洗って~歯磨いて~


お布団畳んで・・・

写真とれてなくて残念なのですが、みんなきっちりお布団をたたんでくれました。
これも最初にお布団がきれいにたたんであったからかな。

いつも、お部屋をきれいにしてくれているスタッフの方のおかげです☆
見えない所で働いている人の気持ちを考えてくれて、私たちもうれしくなりましたface01


さて、8:00~朝食の時間です♪

森のレストランならではの、洋食のバイキングfood01

自分でとり放題だから、みんな興奮していました♪
こういう形のスタイルは、なかなかお家で出来ないから余計楽しいよねface01


食べ終わった後の写真しかなくてごめんね~






そして、高山市内のお友達も合流して、オリエンテーション!

以外と好評だった、動物の足跡ってどうなってるの~?のレクチャーでした。

この後、スノーシューを履いて森の中へ探検!に行くので、さらさらの雪の中で
動物の足跡が見れたらいいね!!の発想からでした☆

実際に写真でいろんな動物の足跡を見て、動物たちがどうやって
歩いているのかを、体験してみました。







けっこう、足がこんがらがちゃったかな~emotion05





体も温まったところで、みんなでスノーシューの準備♪
小さい子供たちも参加します☆
はじめてなので、みんなドキドキでした・・・








いざ出発~♪
いってらっしゃ~い☆









森の中の雪は、ふわっふわ~で、さらっさら~の真っ白な世界でした☆











でもって、帰ってきてから、みんなのリクエストもあって自由時間になりました♪
笑顔全快だね!!












なんだか短い時間だけど、たくましくなっていくね!!





OV森の自然学校のスノーシューは
以前に、KONGさんで購入させて頂きました。
http://kong.hida-ch.com/


ちなみに、スノーシューとは・・・
ランドネ3月号でも特集されています。
http://blog.sideriver.com/randonnee/




3日目につづく☆



  

Posted by もりのしぜんがっこう at ◆2012年02月19日11:25セミナー

2012年02月18日

■冬の森をみんなで探検!!■

weather11こどもたちの笑顔に癒された2日間weather11

清見のOV森の自然学校内で、高山市内の子供たちや、
雪の少ないところから子供たちがやってきて、
2日間一緒に楽しく遊びましたface01
(これは、OV森の自然学校で季節ごとに行われている自然体験プログラムです☆)

まずは、受付をして



インストラクターの通称あに~から

・季節を感じ楽しく遊ぶ!!
・自分の身は自分で守る!!
・誰かの役にたつ!!

の説明をうけて出発!!






さらさらの雪にみんな大はしゃぎ!!










途中であったか~いおしるこも食べましたface01











高山市内のお友達とバイバ~イ~してから


お待ちかねの夕ご飯!!
森のレストランのコックさんがみんなのために、あったかごはんを作ってくれましたface01


いただいてま~す☆



女の子たちも、もくもくおいしく食べてました♪
このあと、サプライズで、デザートも!
特に女の子はにっこり~♪


食べた後は、使ったものをふきふき~してくれました☆




全部、きれいに食べてくれました♪
ありがと~☆

コックさんにも、
「美味しかった~、ありがとう」と伝えてくれてました☆







そしてその後は・・・


みんなでつくったイグルーにキャンドルを灯しましたemotion07





















とっても幻想的でした。



この後、お風呂に入ってみんなぐっすりweather09

このとき、とても素敵な事がありました☆

みんなが、スタッフのお布団を敷いてくれてましたface01
その優しさに本当に感動しました☆

みんなありがと~face01








2日目につづく☆


  

Posted by もりのしぜんがっこう at ◆2012年02月18日15:20セミナー

2011年11月01日

心のよりどころ

10月23日
セミナー同窓会を行いました。

下北沢のカレーとモノづくりのお店「ワークショップ木っこ」の秋山さん 
といえば、旧セミナー(1976年~2000年位に開催のセミナー)
参加者の皆様で、おそらくご存知ない方はおられないでしょう。

面倒見がよい秋山さんの人柄ゆえに、お店にもたくさんのファンが
いらっしゃいました。



その秋山さん(写真真ん中)を中心に、
かつて参加してくださった、なつかしい皆さんが、森の宿に集われました。

今回来れなかった多くの皆様より、セミナー同窓会をまた開催して下さい
とのリクエストがよせられましたので、来年も企画する予定です。

モノを作るということを通じて、自分の知らなかった一面に出会ったり、
かけがえのない人や、つながりに出会うことがあると、その積み重なりが
心のよりどころとなると思います。
そんな場所のひとつとしてあることが、ここの原点なのだろうと思います。

モノづくり体験や自然の中で過ごすことを通して、
自分を大切にする事、人や自然とつながる事、
大切な事は何かをじっくりと考えたり感じてもらえるような場所を、
皆さんと一緒に、今後も作っていきたいな。。。と思います。


  

Posted by もりのしぜんがっこう at ◆2011年11月01日13:29セミナー

2011年07月21日

日帰りでミニテーブルを作ろう

 ~*~自然や、工作、木のモノづくりが大好きな
               小学生・中学生のみんなを対象に~*~

   8月5日(金)、6日(土)、7日(日)の3日間、

     自然素材のクラフト作品作り

     世界に一つのミニテーブル作り

     キッズキッチン、アウトドアクッキング体験
    
    の3つの日替わりプログラムを行ないます。

    日帰りで、好きな日に1日だけの参加ができます。

    特におすすめなのは、
       天然木のミニテーブルが作れる2日目のプログラム

       
      名前をつけたり、くりぬいたり、木をはめこんで模様をつけたり、
      自分だけの自慢のテーブルができます。
      (定員10名になっていますので、お申込みはお早めに。。) 
 
    1日目は、より気軽に、自然の素材を使った、アースアートなどがつくれます。
    アースアートとは、木の枝や木の実を使って作品をつくること。
    こんな感じ

    


    
   木の実がいっぱい付いた時計もhand&foot09

   詳しくは、下のご案内を見てね ↓ ↓ ↓

   flowers&plants9お申込み、ご質問は、こちでおうけしておりますhome1
    TEL:0577-68-2560/0577-68-2888
    FAX:0577-68-2891


  

Posted by もりのしぜんがっこう at ◆2011年07月21日23:24セミナー

2011年03月24日

☆森の時計作り☆

先週末にご宿泊くださった、Sさんご家族が
  「週末お気軽モノづくり体験」 を楽しんでくださいました。

こんなステキな作品ができました!
木の実がいっぱいついた、森のおうち♪



てっぺんの小鳥は、お母さん作flowers&plants9
メッセージは、お父さん作home1


そして、メイン作者の大ちゃんです。

カブトムシも作っちゃいました。

週末土曜日の午後と、日曜日の午前・午後のどちらか
半日でできる、モノづくり。
マイ箸、バターナイフ、スプーン、携帯ストラップ、森の時計など。
参加費¥2,000(森の時計は¥3,000)
ご宿泊なしでご参加の場合は、5日前までのご予約で2名様から可能です。

遊びにきてね。

森のレストラン内 週末お気軽モノづくり体験係TEL:0577-68-2560
  

Posted by もりのしぜんがっこう at ◆2011年03月24日11:24セミナー

2010年10月17日

りんご狩り日和♪


今日は、久々野の「ふくわらび」さんの果樹園へ、りんご狩りに行ってきました♪


園主の長瀬さんに、りんごの品種の説明を受けながら、


試食もさせてもらいました。
わーこれはジューシーだなあ、
あまいね~、さっぱりした感じ、
品種改良のお話しや、接木のお話しに、
興味深深です。


落ちてるのも、けっこううまいんだな、これが。


子供達ものびのび。


森のレストランに戻って、デザートも作りました。


美味しかったで~す。

そうそう
前の日は、
モノづくりもしましたよ。

短い時間でしたが、ステキな作品ができましたね。

  

Posted by もりのしぜんがっこう at ◆2010年10月17日22:42セミナー

2010年08月06日

かっこいい耳付スツール

8月は、森の宿・森のレストラン・森の自然学校では、
週末を中心に、1泊~3泊で行う木工セミナーが3回開催されます。

今日から、1回目を開始します。
もの作りが大好きな皆様が、全国から集まってこられました。
小型チェスト、寄木の小箱、スピンドルチェア、ろくろ挽きもので器作り、
漆塗り、その横では、ご家族がマイ箸作り、とそれぞれの課題に向かって
真剣です。
セミナーハウスは熱気に満ちています。

今回は、今月初め、ジュニアセミナーのプログラムに参加してくれた、みんなの
作品をご紹介します。




耳(皮)付の、皮の部分を削り、でも削りすぎず、自然の感じをそのまま残した仕上がりです。
自然塗料のオイルを塗ると、木目が際立って、なんだか男っぽく渋くなりましたよね。








一生懸命制作する姿は、なかなかかっこいい。


楔を打っています、がんばりました。


夏の森でのもの作りは、始まったばかりです。皆様もいかがでしょうか。







  

Posted by もりのしぜんがっこう at ◆2010年08月06日19:27セミナー

2010年05月01日

セルフビルドプレセミナー

ゴールデンウィークいかがお過ごしでしょうか?
今日はとてもいい天気できもちいい日でしたねicon01

セルフビルドプレセミナーで小屋づくりの体験を行いました。
今回は屋根のみのプレ体験でしたが、参加頂いた方には
とても手ごたえがあったようです。

今回は、飛騨の匠の指導の下
しっかりとした屋根が取り付けられましたicon22





今回は屋根だけのプレセミナーでしたが、今後、セルフビルドプロジェクトとして
伐採~家づくりまでのセミナーを計画中ですicon25

またゴールデンウィーク中、5月5日まで
マイ箸やバターナイフ、アースアートが作れる
『木工体験 工房もりもり』開催中ですicon71








  

Posted by もりのしぜんがっこう at ◆2010年05月01日22:41セミナー

2009年12月12日

バスケタリー講座~クリスマスオーナメント編~

バスケタリー講座 第二弾のクリスマスオーナメント作りで
作られた作品を紹介しますicon92



参加者の方の作品 
他にも四角いかごにも挑戦されてましたicon21



他にも色々籐を使って製作できます。

雪だるまに注目!!icon04!!
並べておいても、ツリーやリースにぶらさげてもかわいいですねーicon81

今後も講座を企画していく予定です。
随時、blogでご報告していきますicon91



  

Posted by もりのしぜんがっこう at ◆2009年12月12日16:32セミナー

2009年11月28日

バスケタリー講座~12月編~

12月12日、13日に2日間、
以前もお知らせしましたように
バスケタリー講座を開催致しますicon92

今回は、『手に優しいかご編み講座
     ★クリスマスオーナメントと手のひらミニかご作り★』

講座の雰囲気をお伝えするため、
講座風景をすこしお届けします。


真弓先生と生徒さん
個別指導なのでご自身のペースで制作できます!




工房の中には様々な素材、編み方の作品があり、
見てるだけでわくわくしてしまいます。

今回の講座で製作するのは手のひらに乗る
可愛らしいかごと籐で作るクリスマスオーナメントです。

クリスマスの飾りつけをどうしよう・・・
とお思いの方は、今年は手作りかごとオーナメントで
おうちを飾ってみませんか?icon63

  

Posted by もりのしぜんがっこう at ◆2009年11月28日18:27セミナー

2009年11月16日

2009セミナー大同窓会

1983年~2002年まで木工セミナーに参加頂いた方でA氏と親交があった方に声掛けをして実現した今回の大同窓会。
急なお話だったのですが、24名(日帰りの方1名)の方々に参加していただきました。
遠く、関東、東海、関西、九州全国各地から来て下さいました。

皆さん、なつかしい顔ぶれに時間のブランクなんて感じさせずとてもいい雰囲気で交流されてました。

A氏は初期の木工セミナーからの常連さまで、セミナーのまとめ役をかって下さっていた方です。
同じセミナーに参加された参加者との交流を今も続けられており、
現役を退かれた今も第二の人生を楽しまれている姿には脱帽してしまいます。





人とのつながりの大切さを実感した同窓会でしたicon91

  

Posted by もりのしぜんがっこう at ◆2009年11月16日11:28セミナー

2009年10月15日

バスケタリー講座

初期のセミナーでも大人気だった
かご編み作家、佃真弓先生のバスケタリー講座が復活しますicon92


『かご』は生活の中でもとても身近な生活用品です。
ご家庭にもどんな形にしろ、一つはあるのではないでしょうか?

また『かご』と一言で言っても編み方は何種類もあり、知れば知るほど
その奥深さにはまってしまいます。

私も真弓先生から教わり『かご編み』にはまってしまった一人ですicon91

基本の編み方を学べばいろいろな形が作れるようになります。
生活で使う買い物かごや洗濯かごなどから
ランプシェード、楽器なども作れちゃいますicon90
完成すること嬉しいのですが、また作る過程が楽しいのです。
また素材も自然のものを中心につかうので見てるだけで優しい気分になります。

佃真弓先生はJICAなどの国際協力の形で海外でもかご編みの技術指導されています。
展示会などにも参加されたりとアグレッシブに活動されています。
とても魅力的な先生ですicon12

今回は11月は入門編のアトランダムウィーヴィング(みだれ編み)
   12月はクリスマスオーナメントとミニかご作りです。

詳しくはこちらをご覧下さい↓
http://www.oaknature.co.jp/blog/log/eid96.html

それぞれのペースに合わせて個別指導してくださるのでやる気次第では
もっと奥深い課題にも挑戦できますよicon21
宿泊プランで出てますが、日帰りもOKです。
詳しくはお問い合わせ下さい。


↓くずと藤を使ったかごicon91

  

Posted by もりのしぜんがっこう at ◆2009年10月15日15:37セミナー

2009年09月13日

作品紹介

8月に挽きもの・漆セミナーに参加して頂いた方から
作品のお写真を送って頂きましたのでご紹介しますicon37



摺り漆のお椀



手彫りされた器に漆



ろくろ挽きのお盆



以上の作品です。
特に木の器が素敵ですicon92

以前から何回か木工セミナーご参加いただいていますが、
今回はじめて漆セミナーにご参加頂きました。

「漆にはまりそう」と一言。

またのお越しをお待ちしておりますicon91




  

Posted by もりのしぜんがっこう at ◆2009年09月13日16:24セミナー

2009年08月25日

木工セミナー ~8月編~

ススキも穂が出て8月なのにすっかり秋のかおりがしてきましたね。

短かった夏。
オークヒルズに遊びにきてくださった皆様ありがとうございました!!icon92


今年も木工スクールにたくさんの方が参加して下さいました。

8月は毎週週末に2泊~3泊しながら家具や木の器、木のろくろ挽き、漆塗りなどなど
プロの職人さんたちからの指導を受けられる木工スクーリングを開催しました。
8月以外も毎月1回期間を決めて開催しています。

共通の趣味(木工)を持つ参加者同士、夜な夜な交流も深まってましたよicon34
木工談義は尽きないようです。

たくさんの出会いの中、たくさんの作品が生まれました。
素敵な作品が多々あったのですが、慌しさに負け、写真に収めることが出来ず・・・。

少しご紹介します。



手彫りで彫られた器に摺り漆を施してあります。
素敵ですねーicon93

身の周りのものを自分でつくると、
大切に使い、壊れたら直す。そんな気持ちにさせてくれます。


ご参加頂いた皆様で写真載せてもいいよ!という方。
ご一報お待ちしてますicon91


  

Posted by もりのしぜんがっこう at ◆2009年08月25日11:44セミナー

2009年07月30日

☆サマージュニアセミナー☆

サマージュニアセミナーを開催しました!!
今回は、愛知県や兵庫県から集まってくれました。

今回のテーマは・・・
【自然のめぐみを感じよう!】
ということで、自然遊び、料理やものづくり、ソーラークッカーを
通して自然のめぐみを体験してもらいました。

初めて会うお友達にドキドキしながら
最初は木の枝でスプーン作りです。

スプーンが完成した頃、和んできた子ども達icon90

夕飯の後は、清見のプラネタリウムで星の観察です。
天井いっぱいにひろがる夜空に興奮!!


二日目は野菜の収穫もしました!


あいにくのお天気でしたが、天気の様子をうかがって
ソーラークッカーでお湯を沸かしました!
火を使ってないのにあつーいお湯が沸いてみんなびっくりicon110


最終日は川魚を焼いて、ピザを作りました。



トッピングは自分達で収穫した野菜ですicon70
こんなかわいいピザができましたicon81

楽しい時間はあっという間に過ぎてしまいます。
参加してくれた しゅんやくん、はるなちゃん、かんすけくん、たいきくん、わかなちゃん、こうきくん、ななちゃん。
また あそびにきてねーicon91
  

Posted by もりのしぜんがっこう at ◆2009年07月30日21:05セミナー

2009年07月06日

マイ箸作り♪

先日、とある企業様ご一行が研修旅行でオークヒルズに来て下さいました。

午前中は育林体験、午後は森の散策、ものづくり を体験です。



こちらの兄弟くん達も、マイ箸を作りました。

最後まで丁寧に作ってくれました。
とても上手でしたよicon94

お気軽に体験できる ミニセミナー。
森の宿にお泊まりの方は体験できます。
お問合せ下さいねicon91
  

Posted by もりのしぜんがっこう at ◆2009年07月06日17:12セミナー

2009年06月22日

オークヒルズイベント報告♪~育林体験編~

引き続き、6月20日~21日にオークヒルズで行われた、
ぬちぐすいワンズさん企画の育林体験&キャンドルナイトについてもお伝えします。
http://www.nuchigusui-ones.com/

今回で3日目となる育林体験。
森の案内からスタートです。
午前中にオークヴィレッジの敷地内にある手入れされた森に入り、
午後から手入れが必要な森での除間伐作業となります。

森の案内人による森・植物の話。

植物の名前には面白い由来があります。

例えば、どこでも目にする「シロツメクサ」
この植物は元々日本の植物ではなく、ヨーロッパで生息していた植物です。
その昔、ヨーロッパから輸入されてきたものを梱包するのに、この植物が使われていました。

つめるための草→(白い)つめくさ→シロツメクサ!!

『へぇ~』
今回もたくさん言ってしまいました。

もちろん、案内人の笑いを誘うお話は今回も期待を裏切りません。
(おやじギャグ・・・なんていいませんが)


そして、今回の主題でもある、育林について。

除間伐。
この言葉はよく耳にすると思います。

山は人の手が入ってない方がいいのでは。
そう思う方もみえるかもしれません。
人の手が入ってないのが奥山。
人の手が入っているのが里山です。

人の生活に近い山、里山は、人の手が入ることで自然の循環が営まれます。
昭和30年代頃、人々は里山に入り、木を切り薪にしたり、草を刈り畑の肥料としていました。
里山は生活の場の一つでした。

今では、薪や肥料はお店で買った方が手間がありません。
そうして入ることが少なくなった里山は、どんどん遠い存在になっているのです。

しかし、里山は手を入れないことで木々が生い茂り、密集状態になると、
空間がないため太陽の光が吸収できず、木が不健康になり、
下層に生息する植物も生えなくなります。
そのような森は二酸化炭素を吸収する量も大きく減少します。

循環が崩れることは、悪循環を呼びます。
また近年、人工林の木の価格が下がり、木を切り、運ぶ金額では割が合わず、
なかなか除間伐が進んでないのが現状です。

こうした現実を知ってからの除間伐作業。

気合が入ります。
実際に手入れが進んでない森に入り、チェンソーとノコギリを使い、除間伐作業です。
20-30年生の木を倒していきます。
大体直径20-25センチ位になります。
木を切り倒す場面は結構迫力モノです。

そして倒れた木を細かく刻み、運び、除間伐作業は終了です。

その後、クラフト作り(スプーンなど)作りました。
体を動かした後で疲れてても、木を削りだすとみなさん集中しちゃうのです。
それも木の持ってる力です。

そして完成!
今日の思い出と共にお持ち帰りいただきます。

最後に6月20日は夏至前夜。
電気をけしサンゴ礁をかたどったコーラルキャンドルを灯してのでのディナーで締めくくりです。


写真が少ないので、またアップしますね!


  

Posted by もりのしぜんがっこう at ◆2009年06月22日21:03セミナー